【終了しました】【2015年1月18日(日)14時~】新年特別講演会@六本木一丁目
- 概要
- ダウンロード
喘息は若い頃に発症し、そのまま成人に持ち越すことが多いため、他の成人病よりも労働人口(就職から定年までの年齢層)に占める割合は高くなります。
ぜひ知恵をつけて、仕事中の病状悪化から上手に身を守りましょう。
【2015年1月18日(日)14時~】
身近なところから喘息やCOPDを考える 平成26年度熟練患者認定式+新年特別講演会
※参加無料※
日時:2015年1月18日(日)14時~16時(受付開始は13時から)
会場:泉ガーデンコンファレンスセンター Room1+Room2
東京都港区六本木一丁目6番地1号 泉ガーデンタワー 7F
アクセス:東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅改札口直結
東京メトロ日比谷線「神谷町」駅より徒歩6分
喘息やCOPDを身近なところから考えてみよう!という講演会です。
熟練患者の認定式も同時に開催致します。
講演概要
講演1:「喘息患者さんと職場の問題」
半蔵門病院副院長/エパレク理事長 灰田美知子先生
講演2:「喘息と過労死」
弁護士/過労死等防止対策推進全国センター 共同代表幹事 川人博先生
【身近なところから喘息やCOPDを考える~平成26年度熟練患者認定式及び新年講演会~】主催:NPO法人環境汚染等から呼吸器病患者を守る会(エパレク)
共催:アストラゼネカ株式会社 (ぜんそくについてはコチラ)
日時:2015年1月18日(日)14時~16時
会場:泉ガーデンコンファレンスセンター ルーム1+2
13:00~ 受付・バザー開始
14:00~ 開会の言葉:総合司会
第一部 平成25年度熟練患者認定式
14:00~14:30 熟練患者認定証 授与式
<休憩15分>
第二部 14:45~16:00 講演会
14:45~15:00 「喘息患者さんと職場の問題」
講師:灰田美知子先生(半蔵門病院副院長、エパレク理事長)
15:00~15:15 患者さんからの声
15:15~15:45 「喘息と過労死」
講師:川人博先生(弁護士、過労死等防止対策推進全国センター 共同代表幹事)
15:45~16:00 川人先生に何でも聞いてみよう
16:00 閉会の言葉:エパレク理事
16:00~16:30 お楽しみ抽選会
※講演後は、泉ガーデン2Fトラットリアイタリアに会場を移動して懇親会を行います
【終了しました】【2014年12月13日(土)13時20分~】学習会@白金高輪
- 概要
- ダウンロード
【2014年12月13日(土)】学習会
日時:2014年12月13日(土)13時20分~16時
場所:港区高輪区民センター 1F 集会室
(港区高輪1-16-25 高輪コミュニティーぷらざ内)
ミニ講演会
1.薬剤師による講演:一年間の振り返り
2.自己管理について:熟練患者(EP)の体験談
グループ学習のテーマ
はじめてクラス:初めて参加する方、2・3回参加した方を対象にしたクラスです。
エパレクってどんなところ?EPって何?
病気に関する不安、薬の使い方など何でも相談して下さい。
経験豊富な先輩患者がお答えします。
基礎クラス:ぜん息のコントロールに必要なことを幅広く学習します
中級クラス:ガイドラインに沿って体系的な知識を身につけていくことを目的とするクラスです
上級クラス:「喘息予防・管理ガイドライン」の範囲を超えた周辺知識について学ぶクラスです。今月は睡眠について学習します。
エパレクでは、毎月1回(原則第2土曜日、1月と8月はお休み)ぜんそくやCOPDなどについての学習会を開催しています。●初めて病気と診断されて不安な時
●病気のことをもっと知りたい時
●処方された薬について気になる時
そんな時、お気軽にご参加ください。
病気と上手につきあうことができるようになった 先輩患者 (EP)や薬剤師などの専門家と
テーブルを囲んでいっしょに勉強してみませんか?
わかりやすいテキストや薬の一覧表などもご用意しております。
【学習会概要】
日時 :12月13(土)13:20~16:00 (13:00受け付け開始、13:20頃から開始します)
会場 :港区高輪区民センター1F 集会室
参加費 :1,000円(エパレク会員 500円)
※ 毎回の出席、欠席のご連絡は不要です。いつでも体調の良いときにいらしてください。お待ちしております。
尚、当日のご連絡はご遠慮ください。

【学習会内容】
全般的な内容はこちらをご覧ください
今月のミニ講演会
1.薬剤師による講演:一年間の振り返り
2.自己管理について(熟練患者の体験談)
グループ学習のテーマ
はじめてクラス:決まったテーマはありません。何でも相談して下さい。
基礎クラス:ピークフローメーター、喘息日記、アクションプラン等自己管理の基本について
中級クラス:テキストを読みながら体系的な知識を身に着けることを目指します。
上級クラス:喘息・COPD等に加え、生活上で気になる周辺知識について学んでいきます。今回は睡眠について学習します。
【当日の持ち物】
● 筆記用具(ご自身でご用意ください)
●ぜん息日記、お薬手帳や薬局からの薬の説明書など
●出席カード (お持ちの方は毎回お持ちください。お持ちでない方は当日お作りします。)
●その他、学習会で宿題になったものなど
【終了しました】【14年11月9日(日)】市民公開講座ライブ中継【環境再生保全機構】
- 概要
- ダウンロード
11月9日開催「市民公開講座」(第51回日本小児アレルギー学会共催)ライブ中継のご案内
環境再生保全機構では第51回日本小児アレルギー学会との共催により、専門医によるぜん息などのアレルギー疾患についての正しい知識を提供することを目的に、市民公開講座を三重県四日市市で開催いたします。
会場にお越しいただくことができない方にもご覧いただけるよう、当日の講演の様子をインターネット上でライブ中継いたします。ぜひこの機会にご覧になってください。
◆日時環境再生保全機構では第51回日本小児アレルギー学会との共催に
会場にお越しいただくことができない方にもご覧いただけるよう、
平成26年11月9日(日) 14時15分~16時30分
◆プログラム
1)14:15~14:55「ぜん息」
講師:野村孝泰先生(名古屋市立大学病院小児科)
2)15:05~15:45「食物アレルギー」新しい管理法
講師:小倉聖剛先生(国立病院機構相模原病院小児科)
3)15:50~16:30「アトピー性皮膚炎」
講師:成田雅美先生(国立成育医療研究センターアレルギー科)
◆閲覧方法
当機構ホームページ『大気環境・ぜん息などの情報館』(http
トップページ⇒「ピックアップ」⇒「視聴はこちらから」(後日、
※イベントの進行に伴い中継も定刻通りに開始しないことや、
【終了しました】【2014年11月8日(土)】学習会@新橋ばるーん
- 概要
- ダウンロード
【2014年11月8日(土)】学習会
日時:2014年11月8日(土)13時20分~16時
場所:港区生涯学習センター ばるーん 3F 304学習室
(東京都港区港区新橋3-16-3)
ミニ講演会
1.薬剤師による講演:喘息とインフルエンザ
2.自己管理について:熟練患者(EP)の体験談
グループ学習のテーマ
はじめてクラス:初めて参加する方、2・3回参加した方を対象にしたクラスです。
エパレクってどんなところ?EPって何?
病気に関する不安、薬の使い方など何でも相談して下さい。
経験豊富な先輩患者がお答えします。
基礎クラス:ぜん息のコントロールに必要なことを幅広く学習します。
中級クラス:ガイドラインに沿って体系的な知識を身につけていくことを目的とするクラスです。
上級クラス:「喘息予防・管理ガイドライン」の範囲を超えた周辺知識について学ぶクラスです。
エパレクでは、毎月1回(原則第2土曜日、1月と8月はお休み)ぜんそくやCOPDなどについての学習会を開催しています。●初めて病気と診断されて不安な時
●病気のことをもっと知りたい時
●処方された薬について気になる時
そんな時、お気軽にご参加ください。
病気と上手につきあうことができるようになった 先輩患者 (EP)や薬剤師などの専門家と
テーブルを囲んでいっしょに勉強してみませんか?
わかりやすいテキストや薬の一覧表などもご用意しております。
【学習会概要】
日時 :11月8日(土)13:20~16:00 (13:00受け付け開始、13:20頃から開始します。)
会場 :港区生涯学習センター ばるーん 3F 304学習室
参加費 :1,000円(エパレク会員 500円)
※ 毎回の出席、欠席のご連絡は不要です。いつでも体調の良いときにいらしてください。お待ちしております。
尚、当日のご連絡はご遠慮ください。

【学習会内容】
全般的な内容はこちらをご覧ください
今月のミニ講演会
1.薬剤師による講演:喘息とインフルエンザ
2.自己管理について(熟練患者の体験談)
グループ学習のテーマ
はじめてクラス:決まったテーマはありません。何でも相談して下さい。
基礎クラス:ピークフローメーター、喘息日記、アクションプラン等自己管理の基本について
中級クラス:テキストを読みながら体系的な知識を身に着けることを目指します。
上級クラス:喘息・COPD等に加え、生活上で気になる周辺知識について学んでいきます。
【当日の持ち物】
● 筆記用具(ご自身でご用意ください)
●ぜん息日記、お薬手帳や薬局からの薬の説明書など
●出席カード (お持ちの方は毎回お持ちください。お持ちでない方は当日お作りします。)
●その他、学習会で宿題になったものなど
【終了しました】【14年10月29日(水)】運動とぜん息@千代田区役所
- 概要
呼吸器講演会 運動とぜん息~ぜん息を上手にコントロールして生活に運動を取り入れよう~
日時:2014年10月29日(水)13時30分~15時30分
会場:千代田区区民ホール (千代田区役所1F)
対象:気管支ぜん息の方または関心のある方
定員:100名(申し込み順)
講師:須甲松信先生(東京芸術大学保健管理センター長/医師/当会理事)
申込み:電話またはEメールで千代田区健康推進課予防係
電話番号:03-5211-8174
Eメール:kenkousuishin@city.chiyoda.lg.jp
呼吸器講演会 運動とぜん息~ぜん息を上手にコントロールして生活に運動を取り入れよう~日時:2014年10月29日(水)13時30分~15時30分
会場:千代田区区民ホール (千代田区役所1F)

対象:気管支ぜん息の方または関心のある方
定員:100名(申し込み順)
講師:須甲松信先生(東京芸術大学保健管理センター長/医師/当会理事)
申込み:電話またはEメールで千代田区健康推進課予防係
電話番号:03-5211-8174
Eメール:kenkousuishin@city.chiyoda.lg.jp
Eメールでの記入例
件名に「10月29日呼吸器講演会申込み」など、催しの名称を明記
1.イベントの名称(10月29日開催 呼吸器講演会)
2.郵便番号、住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話番号
※在勤、在学の方は勤務先(学校名)、所在地、電話番号もご記入ください
※個人情報について(千代田区広報紙より抜粋)応募時の個人情報は厳重に管理し、当該催し物などの開催のためだけに利用します。
【終了しました】【2014年10月11日(土)】学習会@白金高輪
- 概要
- ダウンロード
【2014年10月11日(土)】学習会
日時:2014年10月11日(土)13時20分~16時
場所:港区高輪区民センター 3F 講習室
(東京都港区高輪1-16-25 高輪コミュニティーぷらざ内)
ミニ講演会
1.薬剤師による講演:喘息と自己管理
2.自己管理について:EPによる体験談
グループ学習のテーマ
はじめてクラス:初めて参加する方、2・3回参加した方を対象にしたクラスです。
エパレクってどんなところ?EPって何?
病気に関する不安、薬の使い方など何でも相談して下さい。
経験豊富な先輩患者がお答えします。
基礎クラス:ぜん息のコントロールに必要なことを幅広く学習します。
中級クラス:ガイドラインに沿って体系的な知識を身につけていくことを目的とするクラスです。
上級クラス:アクションプラン(主にバースト療法について)
エパレクでは、毎月1回(原則第2土曜日、1月と8月はお休み)ぜんそくやCOPDなどについての学習会を開催しています。●初めて病気と診断されて不安な時
●病気のことをもっと知りたい時
●処方された薬について気になる時
そんな時、お気軽にご参加ください。
病気と上手につきあうことができるようになった 先輩患者 (EP)や薬剤師などの専門家と
テーブルを囲んでいっしょに勉強してみませんか?
わかりやすいテキストや薬の一覧表などもご用意しております。
【学習会概要】
日時 :10月11日(土)13:20~16:00 (13:00受け付け開始、13:20頃から開始します。)
会場 :高輪区民センター 3F 講習室(東京都港区)
参加費 :1,000円(エパレク会員 500円)
※ 毎回の出席、欠席のご連絡は不要です。いつでも体調の良いときにいらしてください。お待ちしております。
尚、当日のご連絡はご遠慮ください。

【学習会内容】
全般的な内容はこちらをご覧ください
今月のミニ講演会
1.薬剤師による講演:喘息と自己管理
2.自己管理について(熟練患者の体験談)
グループ学習のテーマ
はじめてクラス:決まったテーマはありません。何でも相談して下さい。
基礎クラス:ピークフローメーター、喘息日記、アクションプラン等自己管理の基本について
中級クラス:テキストを読みながら体系的な知識を身に着けることを目指します。
上級クラス:喘息・COPD等に加え、生活上で気になる周辺知識について学んでいきます。
今回のテーマはアクションプラン(主にバースト療法について)
【当日の持ち物】
● 筆記用具(ご自身でご用意ください)
●ぜん息日記、お薬手帳や薬局からの薬の説明書など
●出席カード (お持ちの方は毎回お持ちください。お持ちでない方は当日お作りします。)
●その他、学習会で宿題になったものなど
【終了しました】【2014年9月13日(土)】平成26年度熟練患者(EP)認定試験
- 概要
- ダウンロード
【2014年9月13日(土)13時20分~】平成26年度熟練患者(EP)認定試験
日時:2014年9月13日(土)13時20分~16時(受付は13時から)
場所:高輪区民センター 3F 講習室
(東京都港区高輪1-16-25 高輪コミュニティーぷらざ内)
今年も熟練患者認定試験を行います。
当日の飛び入り参加も大歓迎です。腕試しに本試験と同じ問題を解いてみませんか?
試験後の解説と合わせて、普段の学習会とは一風違う学びができます。
【試験概要】13:00~13:20 受付
13:40~14:10 平成26年度熟練患者(EP)認定試験
14:25~15:50 試験の解説
場所:高輪区民センター 3F 講習室
(東京都港区高輪1-16-25 高輪コミュニティーぷらざ内)
■試験の講評は平成27年1月18日(日)開催予定の「新年特別講演会」の際に行ないます。
※今年の「新年特別講演会」を参照して下さい
【終了しました】【2014年8月24日(日)】夏期特別講演会【無料】@六本木
- 概要
- ダウンロード
【2014年8月24日(日)】夏期時別講演会
日時 :2014年8月24日(日)13時30分~16時40分 (受付:13時~)
会場 :麻布区民センター 地下1F 区民ホール
港区六本木5-16-45(麻布地区総合支所内)
参加費:無料
※事前のお申込みは不要です。お気軽にご来場ください。
【講演会概要】(予定)13:45~14:15 熟練患者認定模擬試験
14:20~15:20 模擬試験解説
講師:灰田美知子先生(医師/半蔵門病院副院長/エパレク理事長)
15:30~16:30 特別講演「環境汚染等から呼吸器病患者を守るための タバコにまつわる話」
講師:荒井一徳さん(エパレク理事)
17:00~19:00 懇親会(会場を移動します)
ぶどう酒食堂 さくら (Facebook)
【会場の詳細】
会場:麻布区民センター 区民ホール
住所:港区六本木5-16-45(麻布地区総合支所内)
アクセス:
東京メトロ日比谷線 六本木駅3番出口徒歩6分
都営大江戸線 六本木駅3番出口徒歩6分
※麻布十番駅7番出口からも徒歩10分ですが、坂道を上ることになるのでおススメしておりません。

【終了しました】【2014年7月12日(土)13時20分~】学習会
- 概要
【2014年7月12日(土)】学習会
日時:2014年7月12日(土)13時20分~16時
場所:港区高輪区民センター 3F 講習室
(東京都港区高輪1-16-25 高輪コミュニティーぷらざ内)
ミニ講演会
1.薬剤師による講演:ぜんそくとOTC薬
2.自己管理について:呼吸筋体操
グループ学習のテーマ
はじめてクラス:初めて参加する方、2・3回参加した方を対象にしたクラスです。
エパレクってどんなところ?EPって何?
病気に関する不安、薬の使い方など何でも相談して下さい。
経験豊富な先輩患者がお答えします。
基礎クラス:ぜん息のコントロールに必要なことを幅広く学習します。
中級クラス:ガイドラインに沿って体系的な知識を身につけていくことを目的とするクラスです。
上級クラス:「喘息予防・管理ガイドライン」の範囲を超えた周辺知識について学ぶクラスです。
エパレクでは、毎月1回(原則第2土曜日、1月と8月はお休み)ぜんそくやCOPDなどについての学習会を開催しています。●初めて病気と診断されて不安な時
●病気のことをもっと知りたい時
●処方された薬について気になる時
そんな時、お気軽にご参加ください。
病気と上手につきあうことができるようになった 先輩患者 (EP)や薬剤師などの専門家と
テーブルを囲んでいっしょに勉強してみませんか?
わかりやすいテキストや薬の一覧表などもご用意しております。
【学習会概要】
日時 :7月12日(土)13:20~16:00 (13:00受け付け開始、13:20頃から開始します。)
会場 :高輪区民センター 3F 講習室(東京都港区)
参加費 :1,000円(エパレク会員 500円)
※ 毎回の出席、欠席のご連絡は不要です。いつでも体調の良いときにいらしてください。お待ちしております。
尚、当日のご連絡はご遠慮ください。
【学習会内容】
全般的な内容はこちらをご覧ください
今月のミニ講演会
1.薬剤師による講演:長期管理薬
2.自己管理について(熟練患者の体験談)
グループ学習のテーマ
はじめてクラス:決まったテーマはありません。何でも相談して下さい。
基礎クラス:ピークフローメーター、喘息日記、アクションプラン等自己管理の基本について
中級クラス:テキストを読みながら体系的な知識を身に着けることを目指します。
上級クラス:喘息・COPD等に加え、生活上で気になる周辺知識について学んでいきます。
【当日の持ち物】
● 筆記用具(ご自身でご用意ください)
●ぜん息日記、お薬手帳や薬局からの薬の説明書など
●出席カード (お持ちの方は毎回お持ちください。お持ちでない方は当日お作りします。)
●その他、学習会で宿題になったものなど
【終了しました】【2014年6月15日(日)13時20分~】平成26年度通常総会
- 概要
- ダウンロード
平成26年度通常総会
日時:平成26年6月15日(日)13時20分から
会場:東京都港区高輪区民センター 1F 集会室
※会員の方へ総会用の資料を発送しました。
※定款および諸規定を見るには右上の"ダウンロード"をクリックしてください。
平素より当会の活動に格別のご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。さて、2014年度の通常総会を下記の日程で開催いたします。
総会の議決権を行使できるのは会員の方のみになります。
しかし、当会の活動をご報告させていただき、皆様からご意見をいただく機会でもありますので、賛助会員の皆様、ご支援いただいている皆様、一般の方々もご出席いただければ幸いです。
また、総会終了後には当会理事でもある田中一正先生によるミニ講演会や熟練患者(EP)による学芸会もあります。
バンド演奏やコーラスなど、元気になったからこそ可能なパフォーマンスをご覧ください。
<タイムスケジュール>
13時:受付開始
【平成26年度通常総会】13時20分~14時20分
---------------------------------------------------------------------------
開会
理事長挨拶
議長選出
議事録署名人選任
資格審査報告
議事
第1号議案
1)平成25年度事業報告および活動計算書の件
2)平成25年度監査報告
第2号議案 平成26年事業計画および活動予算の件
閉会の辞
---------------------------------------------------------------------------
【学習会】14時30分~15時15分
ミニ講演会:昭和大学 富士吉田教育部 保健・医療学 教授 田中一正先生
群馬パース大学保健科学部 講師 仲保徹(なかぼ とおる)先生
「普段から行う呼吸コンディショニング法」
【学芸会】【熟練患者認定試験対策クラス】15時30分~16時30分
学芸会(1F 音楽スタジオ):バンド演奏、コーラスなど
熟練患者認定試験対策クラス(1F 集会室):9月13日(土)の熟練患者認定試験に向けて、一回目の模擬試験とその解説を行います。
【懇親会】17時~19時
会費 4,000円程度(懇親会会場でお支払いください)
会場は高輪区民センターから徒歩5分ほどのレストランです。
トラットリアトレミール