エパレク since2003 EPAREC Expert Patient in Respiratory Care

環境汚染等から呼吸器病患者を守る会

活動スケジュール

【終了しました】【14年5月11日】【アレルギー学会市民公開講座】食物アレルギーとアナフィラキシーへの対応【京都】

第26回アレルギー学会 春季臨床大会 市民公開講座
食物アレルギーとアナフィラキシーへの対応

日 時:2014年5月11日(日)14:00~16:00
会 場:国立京都国際会館 アネックス2

※お申込みはコチラから

日 時:2014年5月11日(日)14:00~16:00
会 場:国立京都国際会館 アネックス2
テーマ:食物アレルギーとアナフィラキシーへの対応」
司 会:南部光彦先生(天理よろづ相談所病院小児科)
演 者:伊藤節子先生(同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科)
           「食物アレルギーの食事対応」
    亀田 誠先生(大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター小児科)
           「アナフィラキシーの対応」
    三浦克志先生(宮城県立こども病院総合診療科)
           「災害時に備えて」

※Ustreamでライブ配信を行います。
http://www.ustream.tv/channel/jsa-live にて開催時間中、ご覧いただけます。

【お問合わせ先】
第26回日本アレルギー学会春季臨床大会運営事務局
(株)コンベンションリンケージ
〒604-8162 京都市中京区烏丸通六角下る七観音町634
TEL:075-231-6357 / FAX:075-231-6354
E-mail:jsa2014@c-linkage.co.jp

【終了しました】【2014年5月10日(土)13時20分~】学習会

  • 概要

【2014年5月10日(土)】学習会 

日時:2014年5月10日(土)13時20分~16時
場所:港区高輪区民センター 3F 講習室
   (東京都港区高輪1-16-25 高輪コミュニティーぷらざ内)
   ※東京メトロ南北線 白金高輪駅直結


ミニ講演会
 1.薬剤師による講演:長期管理薬
 2.自己管理について(熟練患者の体験談)

グループ学習のテーマ
 はじめてクラス:初めて参加する方、2・3回参加した方を対象にしたクラスです。
           エパレクってどんなところ?EPって何?
          病気に関する不安、薬の使い方など何でも相談して下さい。
          経験豊富な先輩患者がお答えします。
 基礎クラス:ぜん息のコントロールに必要なことを幅広く学習します。
 中級クラス:ガイドラインに沿って体系的な知識を身につけていくことを目的とするクラスです。
 上級クラス:「喘息予防・管理ガイドライン」の範囲を超えた周辺知識について学ぶクラスです。

エパレクでは、毎月1回(原則第2土曜日、1月と8月はお休み)ぜんそくやCOPDなどについての学習会を開催しています。

●初めて病気と診断されて不安な時
●病気のことをもっと知りたい時
●処方された薬について気になる時
そんな時、お気軽にご参加ください。
病気と上手につきあうことができるようになった 先輩患者 (EP)や薬剤師などの専門家と
テーブルを囲んでいっしょに勉強してみませんか?
わかりやすいテキストや薬の一覧表などもご用意しております。

【学習会概要】
日時     :5月10日(土)13:20~16:00 (13:00受け付け開始、13:20頃から開始します。)
会場     :高輪区民センター 3F 講習室(東京都港区)
参加費    :1,000円(エパレク会員 500円) 

※ 毎回の出席、欠席のご連絡は不要です。いつでも体調の良いときにいらしてください。お待ちしております。
  尚、当日のご連絡はご遠慮ください。

【学習会内容】
全般的な内容はこちらをご覧ください

今月のミニ講演会
 1.薬剤師による講演:長期管理薬
 2.腹式呼吸で楽しく歌おう!(熟練患者の体験談)

グループ学習のテーマ
 はじめてクラス:決まったテーマはありません。何でも相談して下さい。
 基礎クラス:ピークフローメーター、喘息日記、アクションプラン等自己管理の基本について
 中級クラス:「ぜんそくの最新治療」第一章をテキストに体系的な知識を身に着けることを目指します。
 上級クラス:ピロリ菌

【当日の持ち物】
  ● 筆記用具(ご自身でご用意ください)
  ●ぜん息日記、お薬手帳や薬局からの薬の説明書など
  ●「めざせ!快適生活 成人ぜんそくハンドプック」などのテキスト
  ●出席カード (お持ちの方は毎回お持ちください。お持ちでない方は当日お作りします。)
  ●その他、学習会で宿題になったものなど

【終了しました】【2014年4月19日開催】アレルギーの克服に向けて

【2014年4月19日】
アレルギー週間講演会「アレルギーの克服に向けて」
※参加無料※事前申し込み不要※

日時:2014年4月19日(土)15時~17時
会場:帝京大学 本部棟 4F 会議室1
    東京都板橋区加賀2-11-1       

アクセス:
都営地下鉄三田線 板橋本町駅 徒歩13分
JR埼京線 十条駅 徒歩10分

アレルギー週間 東京城北・多摩地区市民公開講座
「アレルギーの克服に向けて」
公益財団法人日本アレルギー協会の「2014アレルギー週間」全国行事の一環として開催される講演会です.2月9日に予定しておりましたアレルギー週間講演会は、前日の大雪の影響のため4月19日に延期しました。

日時:2014年4月19日(土)午後3時~5時
会場:帝京大学 本部棟 4階 会議室1(東京都板橋区加賀2-11-1)
※入場無料※事前の申し込みは必要ありません

司会進行:新井 秀宣先生(帝京大学医学部内科学講座 呼吸器・アレルギー学 助教)

講演1 午後3時~3時40分
「成人ぜん息の最新治療」
山口正雄先生(帝京大学医学部内科学講座 呼吸器・アレルギー学 教授)

講演2 午後3時40分~4時20分
「食物アレルギーの現状と対応法」
小林茂俊先生(帝京大学医学部小児科学講座 教授)

質疑応答 午後4時20分~5時

会場までのアクセス
都営地下鉄三田線 板橋本町駅 徒歩13分
JR埼京線 十条駅 徒歩10分
※駐車場はございません。お車での来場はご遠慮下さい。

お問い合わせ先
【城北地区】 帝京大学医学部内科学講座 呼吸器・アレルギー学
山口正雄、長瀬洋之 TEL 03-3964-1211(代表) FAX 03-3964-1291

【多摩地区】国立病院機構東京病院 喘息・アレルギーセンター
大田 健、庄司俊輔、大島信治 TEL 042-491-2111(代表) FAX 042-494-2168

【終了しました】【2014年4月12日(土)13時20分~】学習会

  • 概要

【2014年4月12日(土)】学習会 

日時:2014年4月12日(土)13時20分~16時
場所:港区高輪区民センター 3F 講習室
   (東京都港区高輪1-16-25 高輪コミュニティーぷらざ内)

ミニ講演会
 1.薬剤師による講演:喘息薬全般(最近の医療用医薬品について)
 2.自己管理について(熟練患者の体験談)

グループ学習のテーマ
 はじめてクラス:初めて参加する方、2・3回参加した方を対象にしたクラスです。
           エパレクってどんなところ?EPって何?
          病気に関する不安、薬の使い方など何でも相談して下さい。
          経験豊富な先輩患者がお答えします。
 基礎クラス:ぜん息のコントロールに必要なことを幅広く学習します。
 中級クラス:ガイドラインに沿って体系的な知識を身につけていくことを目的とするクラスです。
 上級クラス:「喘息予防・管理ガイドライン」の範囲を超えた周辺知識について学ぶクラスです。

エパレクでは、毎月1回(原則第2土曜日、1月と8月はお休み)ぜんそくやCOPDなどについての学習会を開催しています。

●初めて病気と診断されて不安な時
●病気のことをもっと知りたい時
●処方された薬について気になる時
そんな時、お気軽にご参加ください。
病気と上手につきあうことができるようになった 先輩患者 (EP)や薬剤師などの専門家と
テーブルを囲んでいっしょに勉強してみませんか?
わかりやすいテキストや薬の一覧表などもご用意しております。

【学習会概要】
日時     :4月12日(土)13:20~16:00 (13:00受け付け開始、13:20頃から開始します。)
会場     :高輪区民センター 3F 講習室(東京都港区)
参加費    :1,000円(エパレク会員 500円) 

※ 毎回の出席、欠席のご連絡は不要です。いつでも体調の良いときにいらしてください。お待ちしております。
  尚、当日のご連絡はご遠慮ください。

【学習会内容】
全般的な内容はこちらをご覧ください

今月のミニ講演会
 1.薬剤師による講演:喘息薬全般(最近の医療用医薬品について)
 2.自己管理について(熟練患者の体験談)

グループ学習のテーマ
 はじめてクラス:決まったテーマはありません。何でも相談して下さい。
 基礎クラス:ピークフローメーター、喘息日記、アクションプラン等自己管理の基本について
 中級クラス:「ぜんそくの最新治療」をテキストに体系的な知識を身に着けることを目指します。
 上級クラス:未定

【当日の持ち物】
  ● 筆記用具(ご自身でご用意ください)
  ●ぜん息日記、お薬手帳や薬局からの薬の説明書など
  ●「めざせ!快適生活 成人ぜんそくハンドプック」などのテキスト
  ●出席カード (お持ちの方は毎回お持ちください。お持ちでない方は当日お作りします。)
  ●その他、学習会で宿題になったものなど

【終了しました】【2014年3月8日(土)13時20分~】学習会

  • 概要

【2014年3月8日(土)】学習会 

日時:2014年3月8日(土)13時20分~16時
場所:港区高輪区民センター 3F 講習室
   (東京都港区高輪1-16-25 高輪コミュニティーぷらざ内)

ミニ講演会
 1.薬剤師による講演:喘息予防・管理ガイドライン
 2.パッチテスト/スクラッチテスト/プリックテスト

グループ学習のテーマ
 はじめてクラス:初めて参加する方、2・3回参加した方を対象にしたクラスです。
           エパレクってどんなところ?EPって何?
          病気に関する不安、薬の使い方など何でも相談して下さい。
          経験豊富な先輩患者がお答えします。
 基礎クラス:ぜん息のコントロールに必要なことを幅広く学習します。
 中級クラス:ガイドラインに沿って体系的な知識を身につけていくことを目的とするクラスです。
 上級クラス:「喘息予防・管理ガイドライン」の範囲を超えた周辺知識について学ぶクラスです。

エパレクでは、毎月1回(原則第2土曜日、1月と8月はお休み)ぜんそくやCOPDなどについての学習会を開催しています。

●初めて病気と診断されて不安な時
●病気のことをもっと知りたい時
●処方された薬について気になる時
そんな時、お気軽にご参加ください。
病気と上手につきあうことができるようになった 先輩患者 (EP)や薬剤師などの専門家と
テーブルを囲んでいっしょに勉強してみませんか?
わかりやすいテキストや薬の一覧表などもご用意しております。

【学習会概要】
日時     :3月8日(土)13:20~16:00 (13:00受け付け開始、13:20頃から開始します。)
会場     :高輪区民センター 3F 講習室(東京都港区)
参加費    :1,000円(エパレク会員 500円) 

※ 毎回の出席、欠席のご連絡は不要です。いつでも体調の良いときにいらしてください。お待ちしております。
  尚、当日のご連絡はご遠慮ください。

【学習会内容】
全般的な内容はこちらをご覧ください

今月のミニ講演会
 1.薬剤師による講演:吸入薬の正しい使い方
 2.自己管理について(熟練患者の体験談)

グループ学習のテーマ
 はじめてクラス:決まったテーマはありません。何でも相談して下さい。
 基礎クラス:ピークフローメーター、喘息日記、アクションプラン等自己管理の基本について
 中級クラス:「ぜんそくの最新治療」をテキストに体系的な知識を身に着けることを目指します。
 上級クラス:未定

【当日の持ち物】
  ● 筆記用具(ご自身でご用意ください)
  ●ぜん息日記、お薬手帳や薬局からの薬の説明書など
  ●「めざせ!快適生活 成人ぜんそくハンドプック」などのテキスト
  ●出席カード (お持ちの方は毎回お持ちください。お持ちでない方は当日お作りします。)
  ●その他、学習会で宿題になったものなど

【終了しました】【2014年2月8日(土)13時20分~】学習会

  • 概要

【2014年2月8日(土)】学習会 
日時:2014年2月8日(土)13時20分~16時
場所:高輪区民センター 3F 講習室
    (港区高輪1-16-25 高輪コミュニティーぷらざ内)

ミニ講演会
 1.薬剤師による講演:抗生物質
 2.自己管理について(熟練患者の体験談)

グループ学習のテーマ
 はじめてクラス:初めて参加する方、2・3回参加した方を対象にしたクラスです。
           エパレクってどんなところ?EPって何?
          病気に関する不安、薬の使い方など何でも相談して下さい。
          経験豊富な先輩患者がお答えします。
 基礎クラス:ぜん息のコントロールに必要なことを幅広く学習します。
 中級クラス:ガイドラインに沿って体系的な知識を身につけていくことを目的とするクラスです。
 上級クラス:「喘息予防・管理ガイドライン」の範囲を超えた周辺知識について学ぶクラスです。

エパレクでは、毎月1回(原則第2土曜日、1月と8月はお休み)ぜんそくやCOPDなどについての学習会を開催しています。

●初めて病気と診断されて不安な時
●病気のことをもっと知りたい時
●処方された薬について気になる時
そんな時、お気軽にご参加ください。
病気と上手につきあうことができるようになった 先輩患者 (EP)や薬剤師などの専門家と
テーブルを囲んでいっしょに勉強してみませんか?
わかりやすいテキストや薬の一覧表などもご用意しております。

【学習会概要】
日時     :2014年2月8日(土)13:20~16:00 (13:00受け付け開始、13:20頃から開始します。)
会場     :東京都港区高輪区民センター 3F 講習室
参加費    :1,000円(エパレク会員 500円) 

※ 毎回の出席、欠席のご連絡は不要です。いつでも体調の良いときにいらしてください。お待ちしております。
  尚、当日のご連絡はご遠慮ください。

【学習会内容】
全般的な内容はこちらをご覧ください

今月のミニ講演会
 1.薬剤師による講演:抗生物質
 2.自己管理について(熟練患者の体験談)

グループ学習のテーマ
 はじめてクラス:決まったテーマはありません。お話したいこと/したくないことをご自由に。
 基礎クラス:ピークフローメーター、喘息日記、アクションプラン等自己管理の基本について
 中級クラス:「ぜんそくの最新治療」第8章「ぜんそくに関する不安解消Q&A」
 上級クラス:高脂血症
       
【当日の持ち物】
  ● 筆記用具(ご自身でご用意ください)
  ●ぜん息日記、お薬手帳や薬局からの薬の説明書など
  ●「めざせ!快適生活 成人ぜんそくハンドプック」などのテキスト
  ●出席カード (お持ちの方は毎回お持ちください。お持ちでない方は当日お作りします。)
  ●その他、学習会で宿題になったものなど

【終了しました】【2014年2月7日(金)】いつもの咳、痰、大丈夫?探ってみよう!ぜん息とCOPD

  • 概要

東京都港区 ぜん息教室
「いつもの咳、痰、大丈夫?探ってみよう!ぜん息とCOPD」

日時:2014年年2月7日(金)14時~16時 
                  18時~20時

会場:港区みなと保健所 8階 大会議室
   東京都港区三田1-4-10

アクセス:都営大江戸線、南北線 麻布十番駅 3番出口から徒歩10分
       都営大江戸線        赤羽橋駅 赤羽橋口から徒歩5分
       都営三田線          芝公園駅 A2出口から徒歩10分

港区ぜん息教室
いつもの咳、痰、大丈夫?探ってみよう!ぜん息とCOPD

日時:2014年2月7日(金)午後2時~4時
    2014年2月7日(金)午後6時~8時

※開場は講演開始30分前からです
※どちらも同様の内容です

場所:港区みなと保健所 8階 大会議室
     東京都港区三田1-4-10

アクセス:都営大江戸線、南北線 麻布十番駅 3番出口から徒歩10分
       都営大江戸線     赤羽橋駅 赤羽橋口から徒歩5分
       都営三田線      芝公園駅 A2出口から徒歩10分

講師:日本アレルギー学会認定指導医
        医療法人社団茂恵会 半蔵門病院副院長 灰田 美知子 先生

対象:ぜん息患者とその家族、および希望者

募集人員:各回45人(先着順)

申込み:電話または郵便で、みなと保健所保健予防課公害補償担当へ

〒108-8315 東京都港区三田1-4-10
電話:03-6400-0082

【終了しました】【2014年1月19日(日)14時~】身近なところから喘息やCOPDを考える【講演会】

【2014年1月19日(日)14時~】
身近なところから喘息やCOPDを考える 平成25年度熟練患者認定式+新年特別講演会

  ※参加無料※

日時:2014年1月19日(日)14時~17時
会場:泉ガーデンコンファレンスセンター Room1+Room2
       東京都港区六本木一丁目6番地1号 泉ガーデンタワー 7F
アクセス:東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅改札口直結
      東京メトロ日比谷線「神谷町」駅より徒歩6分

喘息やCOPDを身近なところ(スポーツ、住環境、肌)から考えてみよう!という講演会です。
熟練患者の認定式も同時に開催致します。

講演概要
講演1:「スポーツと喘息、アレルギー疾患」
東京芸術大学保健管理センター長/エパレク理事 須甲松信先生
講演2:「「住環境中のアレルギー物質」
㈱エフシージー総合研究所 暮らしの科学部 副部長 環境科学研究室長 川上裕司先生
講演3:「肌トラブルとスキンケア」
㈱エフシージー総合研究所 取締役 企画開発部・暮らしの科学部 部長 菅沼薫先生

【身近なところから喘息やCOPDを考える~平成25年度熟練患者認定式及び新年講演会~】

主催:NPO法人環境汚染等から呼吸器病患者を守る会(エパレク)
共催:アストラゼネカ株式会社 (ぜんそくについてはコチラ

日時:2014年1月19日(日)14時~16時45分
会場:泉ガーデンコンファレンスセンター ルーム1+2

13:00~  受付
14:00~    開会の言葉:総合司会 
       ~14:15 理事長挨拶:灰田美知子先生(半蔵門病院副院長、エパレク理事長)

  第一部 平成25年度熟練患者認定式
14:15 ~14:30 熟練患者認定証 授与式 
 
 第二部 14:30~16:30 講演会
14:30~15:00 「スポーツと喘息、アレルギー疾患」
  講師:須甲松信先生(東京芸術大学保健管理センター長、エパレク副理事長)

~休憩~(15:00~15:30)

15:30~16:00 「住環境中のアレルギー物質」
講師:川上裕司先生
㈱エフシージー総合研究所 暮らしの科学部副部長 環境科学研究室長)

16:00~16:30 「肌トラブルとスキンケア」
講師:菅沼薫先生
㈱エフシージー総合研究所 取締役 企画開発部・暮らしの科学部部長)
 
【閉会の辞】エパレク理事

※講演後は、会場を移動して懇親会を行います

【終了しました】【2013年12月14日(土)13時20分~】学習会

  • 概要

【2013年12月14日(土)】学習会 
日時:2013年12月14日(土)13時20分~16時
場所:生涯学習センター ばるーん3F 302学習室、303学習室
    (東京都港区新橋3-16-3)

ミニ講演会
 1.薬剤師による講演:吸入薬の正しい使い方
 2.自己管理について(熟練患者の体験談)

グループ学習のテーマ
 はじめてクラス:初めて参加する方、2・3回参加した方を対象にしたクラスです。
           エパレクってどんなところ?EPって何?
          病気に関する不安、薬の使い方など何でも相談して下さい。
          経験豊富な先輩患者がお答えします。
 基礎クラス:ぜん息のコントロールに必要なことを幅広く学習します。
 中級クラス:ガイドラインに沿って体系的な知識を身につけていくことを目的とするクラスです。
 上級クラス:「喘息予防・管理ガイドライン」の範囲を超えた周辺知識について学ぶクラスです。

エパレクでは、毎月1回(原則第2土曜日、1月と8月はお休み)ぜんそくやCOPDなどについての学習会を開催しています。

●初めて病気と診断されて不安な時
●病気のことをもっと知りたい時
●処方された薬について気になる時

そんな時、お気軽にご参加ください。
病気と上手につきあうことができるようになった 先輩患者 (EP)や薬剤師などの専門家と
テーブルを囲んでいっしょに勉強してみませんか?
わかりやすいテキストや薬の一覧表などもご用意しております。

【学習会概要】
日時     :12月14日(土)13:20~16:00 (13:00受け付け開始、13:20頃から開始します。)
会場     :東京都港区生涯学習センターばるーん3F 302学習室、303学習室
参加費    :1,000円(エパレク会員 500円) 

※ 毎回の出席、欠席のご連絡は不要です。いつでも体調の良いときにいらしてください。お待ちしております。
  尚、当日のご連絡はご遠慮ください。

【学習会内容】
全般的な内容はこちらをご覧ください

今月のミニ講演会
 1.薬剤師による講演:吸入薬の正しい使い方
 2.自己管理について(熟練患者の体験談):記録の取り方

グループ学習のテーマ
 はじめてクラス:自己紹介、相談、おしゃべり等で楽しく時間を過ごしましょう。
 基礎クラス:喘息の自己管理と風邪・インフルエンザ対策
 中級クラス:「ぜんそくの最新治療」をテキストに体系的な知識を身に着けることを目指します。
         今回は「医師と患者のパートナーシップ」について
 上級クラス:いわゆるアスピリン喘息について
        参考:NSAIDs(解熱鎮痛薬)不耐症・過敏症
            (独立行政法人 国立病院機構相模原病院 臨床研究センター)

【当日の持ち物】
  ● 筆記用具(ご自身でご用意ください)
  ●ぜん息日記、お薬手帳や薬局からの薬の説明書など
  ●「めざせ!快適生活 成人ぜんそくハンドプック」などのテキスト
  ●出席カード (お持ちの方は毎回お持ちください。お持ちでない方は当日お作りします。)
  ●その他、学習会で宿題になったものなど

【終了しました】【11月22日(金)】アレルギー疾患教室(成人)【東京都渋谷区】

  • 概要

東京都渋谷区 アレルギー疾患教室(成人)
「ぜんそく・COPD(慢性閉塞性肺疾患)の正しい治療法と自己管理」

日時:2013年11月22日(水)14時~16時
会場:ケアコミュニティ・美竹の丘

アレルギー疾患教室(成人)
「ぜんそく・COPD(慢性閉塞性肺疾患)の正しい治療法と自己管理
講師:アレルギー呼吸科医師 灰田美知子氏

日時:2013年11月22日(水)14時~16時
会場:ケアコミュニティ・美竹の丘
対象:気管支ぜんそくなどのアレルギー疾患のある人・関心のある人
定員:50人(先着順)
申込:電話か、電子申請

問い合わせ:東京都渋谷区地域保健課地域医療係
電話:03-3463-2433
FAX:03-5458-4978